車の板金塗装修理工程をご紹介(へこみ編)
step1
マスキング・パーツ取り外し
- 工程説明
- お客様から車をお預かりする時に、受付担当とお客様で車の傷を確認し、作業者に引き継ぐときに間違いがないようにマスキングテープを使いマスキングします。作業者は車をお預かりしたら傷を確認し、作業の効率や仕上がりを考え、必要であればパーツを取り外します。外す時に傷がつかないように慎重に、傷がつきやすいところはマスキングテープで保護します。
step2
板金作業
- 工程説明
- 金属部分が凹んでいる場合、内装を外して内側から凹みを押したり、外側の塗装を剥がし、鉄板にピンやワッシャーを溶接して引っ張ったり、様々な方法で、様々な道具を駆使して凹みを戻しながら、凹んだ衝撃で出っ張った部分をハンマーなどで叩いて戻していきます。 鉄板が裂けていたり、穴が開いているときは溶接で塞ぎます。樹脂パーツが凹んでいる場合はヒートガンを使い、凸凹部分を熱して柔らかくして戻していきます。 樹脂パーツの裂けや穴あきも専用の道具を使い塞ぎます。 鉄板も樹脂も極力元の状態に近い所まで戻します。
step3
パテ作業
- 工程説明
- 凹みを板金だけで修理するのはとても難しく時間がかかってしまうので、ある程度仕上げたらパテを盛り、ペーパーで成形していきます。 板金後の状態によって、荒目、中目、細目や鉄板に張りを持たせる物など数種類のパテを使い分けます。 荒目、中目で基礎を成形し、細目で仕上げていきます。 ボディの曲線やプレスラインが複数重なると難易度が上がり時間もかかります。この時仕上がりに納得がいかなければパテを盛って成形を繰り返します。
step4
サフェーサー
- 工程説明
- サフェーサーを塗ることで錆を防止して、細かな傷、パテを成形する時に付いたペーパー目を埋めたり、小さな凸凹を次の工程の研ぎで修正します。 パテを成形した時のペーパー目が残らないようにそれより広い範囲を次の工程の研ぎで消せる番手のペーパーで足付けをしてマスキングをしてサフェーサーを塗装していきます。 パテの巣穴やサフェーサーで消しきれなかった傷やペーパー目などはサフェーサーが乾燥したらラッカーパテで埋めます。
step5
調色・研ぎ
- 工程説明
- 測色機を使い、登録されている約20万色のカラーコードの中から一番近い配合の物を選び、そこから測定したカラーに近づくように補正して配合します。 微調色をするときは配合した塗料をテストピースに塗装して、ボディと見比べて配合を調整します。
ラッカーパテやサフェーサーを研いで仕上げます。 この研ぎが最終仕上げになるので、ペーパー目が残らないように少しずつ細かい番手のペーパーに変えていき丁寧に研いでいきます。 サフェーサー部が仕上がったら塗装する範囲全体を足付けします。
step6
ベースコート塗装
- 工程説明
- 塗装をする時、スプレーガンから噴霧された塗料が塗装するパネル以外に付着しないようにマスキングします。 小さな隙間にも入り込んでいくので、細かく丁寧にしっかりと貼り付けていきます。塗料を吹き付ける前に汚れや油分を脱脂剤を使い綺麗に拭き取り、塗装する直前に少しべた付いたタッククロスでほこりなどを拭き取ります。サフェーサーを染め、元のボディの色になじませるように数回に分けて塗装していきます。
step7
クリア(トップコート)・乾燥
- 工程説明
- ベースコートだけでは艶がなく、剥がれてしまうので上塗りのクリアを塗装します。 この時に塗装面が均等になるように丁寧に塗り重ねていきます。クリアは厚みがあり、乾燥に時間がかかるためしっかり乾燥させます。 塗装してすぐに加熱しすぎるとクリアが沸いて気泡ができてしまうので、塗面の温度をセンサーで測りながら一定の温度を保ちながら乾燥させます。
step8
磨き・組付け
- 工程説明
- 塗装時に最新の注意をしていても、小さなホコリやゴミが付いてしまうので、塗膜が完全に硬化したら、目の細かいペーパーを使い取り除き、荒目~超微粒子のコンパウンドとポリッシャーを使い、肌を整えながら磨いていきます。磨きが終わったら外したパーツを組み上げて車を綺麗にして完成です。
たくさんのお客様から、感謝のお声をいただいています。
-
ダイハツタントの修理をご依頼いただきました。 神奈川県にお...
-
プジョーの修理をご依頼いただきました。 横浜市にお住まいの...
-
マセラティの修理をご依頼いただきました。 東京都にお住まい...
-
トヨタ シエンタの修理をご依頼いただきました。 横浜市神奈...